6:20頃起きたか。亘も紗希も土曜は学校。いつも通りぶー垂れながら準備して出
ていく。
マーガリン入りの黒パン。
プラごみを出す。通常の分と、王禅寺から持ってきたのを含むゴサゴサ。さらに、
昨日持ち帰ったものを分別してもう1袋、回収される前に、昼前だったが出せた。
午前中は雨だが。
昨日も王禅寺から色々持ってきた。空段ボールがメインだが。これらは最終的に2
束になった。前に作ったのと合わせて今4束溜まってる。
金属ゴミ。CDチェンジャーや1DINヘッドユニット(カセットテープ時代の!)を
ばらす。プラと金属、カスは燃えるゴミへ。配線類は配線(金属)、基盤とかは
燃えるごみ。モーターは金属が良さげかな。
ここまでやるかというレベルだが、やるのだ。半分趣味。
雨で葉が濡れているのであまり大きなことはできないが、つるバラにかぶさって
いるモクレンの枝を落としてみたり、横に伸びてしまったブラッドオレンジの枝
を切り詰めて見たり。バラはつるとハマナシだけが元気。あとは枯れた。ミニバ
ラも1株は残ってる。ハマナシの芽が出なかった枝は落として、目が出てきてる
やつらは矯正した。少し低めで左右に伸びるように、あとアーチにも乗ると尚良
し。
信頼性が高いと思われるミツバサンコーワのEDR-21αというのを買ってみた。画
面は無く、無線LANでつないだスマホで操作する。
今回は手を付けられないと思っていたけど、今日は王禅寺に行かないことにした
のでできるところまではやってみよう。
Aピラーの内張りは[AIRBAG]のプレートをこじって取ると、T20ネジ1本で留まっ
ているので、あとは引っこ抜く感じ。エアバッグが仕込まれているので、膨らん
だ時にドラレコ配線が悪さをしないようにすべき。正直難しいぞ。
Fカメラへ向けては、天張りをめくるのだけど、バイザーを取り外せば十分作業
はできる。これもT20が2本。ランプの配線がある。
Fカメラは、ステーはそのままで、新しいカメラがうまいことボルトオンでつい
た。向きはそのうち調整する。
カメラケーブルが短い。これは足りないかも?と思ったが、ギリギリ届いた。A
ピラー内にコネクタが来てしまった。
本体は同じ右のミニポケットに仕込む。横向きでぴったり入った。ややきつめで
はあるが、これでいいだろう。電源が、むむ、バッテリー直が必要なようだ。前
のはACCのみだった。常時電源てどこから取ったらいいんだろう?調べるとグロー
ブボックス内のFUSEボックスから取っている例が多いようだけど、FUSE分岐のや
つ買ってくるのもめんどいしなあ。と思ってたら、Rカメラ配線に沿わせてバッ
テリーから直で引いちゃうのがよさそうだ。気休めソーラーパネルの配線がトラ
ンクからリヤトレーまで来てる。それと同じルートで持ってくればいける。さっ
きバラしたゴミ配線から電源ケーブルを確保した。結構長く要る。FUSEはソーラー
と共用でいいだろう。あとで試運転したらドラレコ起動しない。絶園とかしっか
りやったのにまたビニテを剥がしてテスター当てたら12V来てない。辿って行っ
たらFUSE切れてた。いつからよ?替えが無いので(さがせばどこかにあるかもだ
けど)面倒くさいので適当な金属棒入れてFUSE無し直結にしちゃった。忘れなけ
ればいずれちゃんとミニ菅FUSE買ってこよう。ついてたの1Aだけどドラレコ付属
は3Aだから損位にした方が良いのかな。
Cピラーの内張りもAと同様に[AIRBAG]からで取れる。問題はBピラーだ。前回は
結局わからなかったので、むりやり隙間通したけど新しいドラレコはコネクタが
ちょっとゴツいので隙間通すのじゃ厳しそう。なになに?地際と窓下くらいの位
置にパッチンが2個ずつついているのか。下から順に取るんだね。結局完全には
外さずに適当に引きまわした。Rカメラの配線はどうせ届かないから、Bビラー辺
りでいったん中断するしかない。1mの専用延長ケーブルを買わないと。
仕込む前にむりやり繋いで試運転。動いてるかどうかわからん。ああ、スイッチ
ユニットも繋がないとインジケーターも無いのだな。次。あれ動かん、これは例
のFUSE問題。次。
正常に起動した。赤ランプ。Rカメラ異常。繋いでないもんな。ギリ届いたので
繋ぐ。今度は、正常起動後にいきなり録画中になった。これが正常動作らしい。
無線LANによるスマホ接続を試みる。アプリ入れて、無線接続モードにして、ア
クセスポイントを見つけて、接続。インターネット無しと出て、画面上には扇形
は出ない。しかし無線LANは繋がっているようでドラレコ側のインジケーターも
接続されてる状態表示になってる。
しかし、ソフトレベルでは繋がらない。なぜ?
諦めて作業は終了させたけど、機内モードとか使った方が良いみたい?
また今度だ。Rカメラが接続されていないのでエラーぶっこいて録画はされない。
役立たずだなあ。まあ次回はAピラーと運転席横の天張りだけで作業完了できる
状態なのでだいぶ楽だ。無線LANによる操作ができないと何に意味もないが。
(録画はされているっぽいので、有事にはカードを引き出せば画像は見れるのか
な。)
なんかすげーつかれた。
昨日の晩飯、横浜はこれだった。わしは喰ってない。その残りを遅い昼飯で頂く。
もう15:00過ぎとかよ。晩飯喰えなくなるぞな。
誕生日っぽいことしたかったけど、子供らの時間も合わないし、我々は夕方ガッ
ツリ食っちゃってるし。
珍しく幸が夕涼み散歩したいというのでついていった。ほんの一回り。菊名池公
園の横の豪邸の裏側が見れた。
その後、ビール1本飲んだ。
ITOH Osamu/ Sachi/ Guest Book/ | 036@itoh.gentei.org |